クラウドのコスト最適化方法とは?成功させるための戦略やコツも解説

クラウドのコスト最適化方法とは?成功させるための戦略やコツも解説

技術ブログ

クラウドのコスト最適化方法とは?成功させるための戦略やコツも解説

「クラウドサービスを利用したいが、無秩序に費用がかさむのは避けたい」

Google Cloud や Amazon Web Services などのクラウドサービスを利用して、オンプレミスから移行したい、もしくはハイブリッドにしてオンプレミスの負荷を減らしたいとお考えの方が少なくありません。

しかし、実際に使い始めようとすると、

  • 適切なマシンサイズがわからない
  • 必要なストレージ容量はどれくらいだろうか
  • ネットワークに求めるスペックは?

など、疑問にぶつかり、必要なリソースよりも多く使ってしまうことがあり、その分請求される費用は増えてしまいます。

本記事ではクラウドのコスト最適化について、重要性や最適化が難しい理由、コスト最適化の戦略などを解説します。

クラウドコスト最適化とは、クラウド機能に必要なリソースを取捨選択して、リソースの無駄を省くことを指します。この概念には、主に「サイズ適正化」と「コスト適正化」の2つの側面があります。

サイズ適正化は、クラウド上のマシンのサイズやスペックをニーズに最適化することを指します。適切なサイズ適正化を行うことで、クラウドパフォーマンスが向上し、同時にコストを最適化することが可能です。

コスト適正化は、可能な限り低いコストでライセンスやリソースを購入する方法を指します。これにより、企業はクラウドにかかる費用を最小限に抑え、余計なアプリケーションやライセンス、リソースを修正または削除して、価値とパフォーマンスを最適な価格で最大化することができます。ただし、多くの企業は「サイズ適正化」と「コスト適正化」の両方を同時に採用することが難しく、その調和がクラウドコスト最適化戦略の鍵となります。

コスト適正化は、ソフトウェアやクラウドサービスの購入形態や購入方法を工夫してお得に購入することです。例えば、オンプレミスライセンスのクラウド移行や過剰なライセンスの削減、ベンダーとの交渉による割引の適用が挙げられます。

クラウドコスト最適化は、経費を最小限に抑え、企業の効率を向上させる取り組みです。クラウド最適化によるメリットを解説します。

コスト削減

クラウドコスト最適化を実施することで、クラウドサービスに支払っているコストを削減できます。
451 Research の調査によると、アメリカのクラウドユーザーの73%がクラウド料金を固定費として捉えています。

また、クラウドの料金プランの難しさが、適切なプランを選択できない要因になっており、コストの非効率性に繋がっています。

なお、クラウドコスト最適化ソリューションを使うことで、クラウド利用に関するデータを収集し、部門ごとに費用を請求できるようになります。

コストの可視化

優れたクラウドコスト最適化モデルは、企業の財務面や運用面の視認性が高まります。稼働していないリソースの特定やクラウド支出の監視、整理が可能になり、損失を減らすことで、利益を拡大することができます。

クラウドサービスの最適化

クラウドコスト最適化を行うことで、使われていない機能の検出やリソースの発見、放置されたツールの管理に繋がります。透明性が高まることで、効果的なクラウドコスト最適化の計画を作り、コストとパフォーマンスのバランスを整えることができます。

生産性の向上

クラウドのコスト最適化を実現した企業には、効率よく業務を進められるよう、新しいことを取り入れる社風があるものです。そのような企業では、別部署の人間とチームを組んでスピード感をもって意思決定していきます。新しい形の組織で生産性の向上が見込めます。

クラウドコストの最適化は、一見難しくないように見えるかもしれませんが、実際は専門家を必要とするほど、難しいものです。ここではその難しい理由を解説します。

費用がひと目でわかりにくい

自社で利用しているクラウドの支出状況を把握しづらいことが、最適化を阻む原因になっています。各クラウドサービスにも費用に関するダッシュボードがあるものの、日本人にとってはわかりにくい部分があります。

そのため、企業は見えない支出に気づかず、従業員もコストデータを正確に理解できないことがあります。そのため、管理用のツールを導入する必要があります。

オーバープロビジョニング

オーバープロビジョニングは、クラウドサービスで提供する機能に対して、必要以上のリソースを準備することを言います。これは「スペックが足りないかもしれない」という不安から、予備を用意したくなる心理から発生します。

オーバープロビジョニングは、余分なコストを発生させていき、マシンが増えたころには、かなりの金額に膨れ上がる可能性があります。

最適化したくても、社内ルールでできない

コスト最適化はツールを利用すれば、自動化することができます。しかし、導入コストが高額であることや既存の手順を変えられないなどの理由から自動化はなかなか進みません。

一方、2021年の「State of DevOps Report」で、97%の企業が自動化によって仕事の質が高まったと回答していることからも、クラウドコストの最適化を自動化したり、ツールを導入したりすることは有効な手段と言えます。

運用ノウハウの不足

前述のようにオーバープロビジョニングになってしまったり、社内に自動化の利点などが認識されていないことも根本的な原因になっています。最適な状況というのは、稼働状況によって変化するため、そもそも人の手で管理できるものなのかを含めてコスト最適化の知識を研修や学習という形で浸透させる必要があります。

次にクラウドコスト最適化の戦略について解説します。

リソースの評価と適切サイズ

まずは、既存のクラウドサービスで利用しているリソースが適切であるかを評価します。未使用のリソースがあれば、適切なサイズに調整することで最適化が進みます。

AWS や Google Cloud などのクラウドサービスは、計算シミュレーションツールを提供しております。

リソースの評価や適切なサイズを評価すると共に、シミュレーションツールでコストも一緒に把握することをおすすめします。

https://cloud.google.com/products/calculator?hl=ja

サブスクリプションの最適化

ストレージやネットワークなどのサブスクリプションを必要以上に契約している場合があります。はじめから余剰を持っておく必要はなく、必要に応じて自動拡張できるようにしておくだけで、適切なサイジングになります。

チャージバックモデルの実現

チャージバックモデルを実現することで、企業内のどの部門でどれだけのクラウドサービスを利用しているかを把握する事ができるようになります。これまでの各部門での利用状況を収集し、費用を部門やプロジェクトに割り当てることで適切な予算管理ができるようになり、経営判断もしやすくなります。

ソフトウェアライセンスの監視

クラウド上で使用するソフトウェアのライセンスはオンプレミスと比べて、契約形態が変わる場合があります。そのため、ライセンス違反にならないように買い足したり、逆に減らしたりすることがあります。

例えばマシン数に応じたライセンス契約の場合、オンプレミスでは5台のマシンで利用していたソフトウェアが、クラウドでは2台のマシンで済むようになれば、必要になるライセンスの数は減ります。

オンプレミスからクラウドへ移行する際は、ライセンスがクラウド上で使用して良いか監視する必要があります。

予算と目標の一致

目標に対しての予算を把握することは最適化戦略で重要です。開発の責任者は経営陣と綿密に認識を合わせて、費用とニーズを把握します。

その上で、要件を満たすように開発、運用を行っていきます。予算と目標を把握することで、費用のコントロールができます。

次に、クラウドコストを最適化する際のコツを解説します。

リソースとコストのバランスをソフトウェアに管理させる

高速で稼働状況が変わるクラウドサービスのコストの最適化は人間がつきっきりであってもなかなか難しいものです。そのため、コスト管理は専用のソフトウェアに管理させることをおすすめします。

ソフトウェアを利用すると、コスト管理しやすくなることだけでなく、優秀な人材を生産性の高い業務に集中させることができます。

コスト最適化の具体策

次にコスト最適化の具体策を解説します。

リソースの適切なサイジング

インスタンスのサイズやスペックタイプを要件に適切に合致させ、コストを削減しつつアプリケーションのパフォーマンスを向上させます。

データ転送コストの削減

データの不要な転送を避け、パブリッククラウドとの間で発生するデータ転送料金を最小限に抑えることで、クラウドのコストを最適化します。

自動スケーリング

稼働状況の変化に応じてリソースを自動的に拡張し、稼働に必要であり、余分でないインスタンスのみを使用することで、コストを最適化します。

未使用リソースを取り除く

クラウド展開を定期的に評価し、未使用のリソースを特定して取り除くことで、効果的な最適化を実現します。

タグ付けとリソース管理ポリシーの実装

タグ付けとリソース管理ポリシーの実装により、クラウドリソースのトラッキングと管理が容易になり、組織は効果的にリソースの使用状況を把握し、最適な管理を行います。

本記事では、クラウドコスト最適化が難しい理由や具体的な問題点、それに対する解決策などを紹介しました。自社ですぐに実践することは難しいかもしれませんが、まずはコストの状況を確認して、無駄な部分が無いかをチェックしてみましょう。

また、リアルタイム分析の実施を検討している企業様には、コストの最適化はおすすめです。分析を行う際、データの処理速度はコストの削減に反比例して早くなるためです。

当社ではランニングコストのコスト削減やセキュリティの確認などのご相談をお受けしております。

当社センティリオンシステム 大阪事業所はこれまでの多くのクラウド開発を支援してきた知見を活かし、Cloud Build の導入支援や CI/CD パイプラインの設計・構築などクラウドを活用した内製化に取り組まれるお客様を全力でサポートします。

以下のような課題をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • クラウド活用を推進するための開発体制作りが進まない
  • 既存資産をどのようにクラウド移行するか検討する知見が不足している
  • 内製化するためのクラウド開発スキルを持った人材が不足している
  • コスト削減の実現方法に悩んでいる
  • SRE を実現したい

貴社の状況に合わせて、体制づくり支援や開発計画支援、クラウド開発スキルアップ支援など、様々な支援メニューを提供しています。無料相談も可能なため、まずは問い合わせフォームからお気軽にご連絡いただければと思います。