ハイブリッドクラウドとは?メリット・デメリットや導入を成功させるためのポイントをわかりやすく徹底解説!

ハイブリッドクラウドとは?メリット・デメリットや導入を成功させるためのポイントをわかりやすく徹底解説!

技術ブログ

ハイブリッドクラウドとは?メリット・デメリットや導入を成功させるためのポイントをわかりやすく徹底解説!

ハイブリッドクラウドという言葉をご存知でしょうか?オンプレミスとクラウド(または複数のクラウド)など、異なる環境を組み合わせてクラウドを使用する形態のことであり、企業がハイブリッドクラウドを活用することで、様々なメリットを享受できます。

本記事では、ハイブリッドクラウドとは何かといった基礎的な内容に加えて、ハイブリッドクラウドのメリット・デメリットや成功させるためのポイントなど、あらゆる観点から一挙にわかりやすくご紹介します。自社でクラウド活用を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

ハイブリッドクラウドとは、オンプレミスとクラウドを組み合わせて利用する、クラウドの運用形態の一つです。なお、オンプレミスとクラウドだけではなく、複数のクラウド環境を組み合わせて利用する場合も、ハイブリッドクラウドという表現が使われることがあります。

ハイブリッドクラウドの例としては、一つのシステムの中でパブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミス(物理サーバー)などを組み合わせて使う場合が該当します。これにより、自社の状況に合わせた柔軟なシステム環境の構築が可能になります。

ハイブリッドクラウドでは、異なるサーバーを組み合わせてクラウド環境を利用するため、自社の目的や利用シーンに応じて、最適なシステム構成を作ることができます。例えば、機密性の低い情報はパブリッククラウドを使ってコストを抑え、高いセキュリティレベルが求められる部分はオンプレミスで運用するような使い方が考えられます。

また、ハイブリッドクラウドと混同しやすい言葉に「プライベートクラウド」や「パブリッククラウド」などがありますが、プライベートクラウドは自社専用のクラウド環境を構築する形態であり、パブリッククラウドは複数のユーザーでクラウド環境を共同利用する形態です。

このように、ハイブリッドクラウドはプライベートクラウドやパブリッククラウドとは明確に異なるものとして定義されています。そのため、内容を混同しないように、それぞれの違いを正しく理解しておきましょう。

関連記事:パブリッククラウドとは?メリット・デメリットや利用すべき企業まで徹底解説!

企業がハイブリッドクラウドを活用することで、どのような恩恵を受けられるのでしょうか?本章では、ハイブリッドクラウドのメリットについてご説明します。

柔軟性が上がる

ハイブリッドクラウドを活用することで、目的や利用用途に合わせた柔軟なシステム環境を構築できます。例えば、パブリッククラウドの場合は完成されたクラウド環境を利用するため、サービス仕様の範囲内で運用を検討する必要がありますが、ハイブリッドクラウドはオンプレミス環境などを利用しながら、自社にとって最適なシステム構成を実現できるため、あらゆる状況に対応できる盤石なシステム基盤の構築に繋がります。

コスト削減に繋がる

自社のセキュリティ要件が厳しい場合、オンプレミスやプライベートクラウドでシステムを構築することが一般的です。しかし、これらの環境を整備するためには、自社専用のサーバーやネットワーク回線などを用意する必要があり、多額のコストが発生します。その点、ハイブリッドクラウドは、セキュリティ要件に応じてオンプレミスとクラウドを使い分けられるため、システム構築にかかる費用を必要最低限に抑えることができ、自社のコスト削減に直結します。

リスク分散を実現できる

仮に、自社のシステムを一つの環境で運用し、自然災害やサイバー攻撃などでシステムがダウンした場合、貴重なデータが消失してしまうリスクがあります。しかし、ハイブリッドクラウドで複数の環境にデータを分散保管することで、データの消失リスクを最小限に抑えることができます。このように、自社のシステムを安定的に稼働させる上では、ハイブリッドクラウドが有効な選択肢の一つになると言えるでしょう。

ハイブリッドクラウドには様々なメリットがある一方で、理解しておくべき注意点もいくつか存在します。本章では、ハイブリッドクラウドのデメリットについて解説します。

運用・管理が煩雑になる可能性がある

ハイブリッドクラウドは、異なるサーバーを組み合わせて利用する形態であるため、それぞれの環境を個別に運用・管理する必要があります。そのため、一つのサーバーでシステムを運用する場合と比較して、運用・管理が煩雑になってしまう可能性があります。ハイブリッドクラウドを利用する際には、事前にシステムの全体設計を行い、複数の環境を効率的に運用・管理するための仕組みを検討することが大切です。

オンプレミス・クラウドの両方に詳しい人材が必要になる

ハイブリッドクラウドを効率的に活用するためには、オンプレミスとクラウドの両方に詳しい人材が必要不可欠です。ハイブリッドクラウドは異なる環境を組み合わせて利用しますが、それぞれがスムーズに連携できるような形でシステム全体を設計する必要があります。そのため、オンプレミスとクラウドのどちらか一方に詳しいだけでは不十分であり、両方に精通している人材を確保しなければいけません。 IT 人材を積極的に採用することはもちろん、既存社員に対して教育を施し、 IT 人材化することも視野に入れて動いてください。

ハイブリッドクラウドの代表的な構成例としては、オンプレミスとパブリッククラウドの組み合わせが挙げられます。

例えば、機密性の高い情報を扱うデータベースなどはオンプレミスで運用し、 Web サーバーのように頻繁に容量変更が発生するものはパブリッククラウドを利用します。これにより、オンプレミスの安全性とパブリッククラウドの拡張性という、両者のメリットを同時に享受することができます。

また、すべてをオンプレミスで運用するのではなく、上記のように部分的にパブリッククラウドを活用することで、システム全体の運用・保守にかかるコストを削減できます。さらに、多くのクラウドサービスでは、サーバーの保守・メンテナンスなどの作業を IT ベンダーが対応してくれるため、自社の工数削減に繋がる点も嬉しいポイントです。

このように、ハイブリッドクラウドを活用することで、セキュリティや拡張性、コストなど、自社システムにおける重要な要素について、すべてを高いレベルで実現することが可能になります。変化の激しい現代において、あらゆる状況変化に対応できる柔軟なシステム基盤を構築できるハイブリッドクラウドは、企業にとって有効な武器の一つになると言えるでしょう。

ハイブリッドクラウドには様々なメリットがありますが、闇雲に使えば良いというわけではなく、状況によってはハイブリッドクラウドを導入しない方が良いケースも存在します。本章では、ハイブリッドクラウドを導入した方が良い企業、導入しない方が良い企業について具体的に解説します。

導入した方が良い企業

基本的には、ハイブリッドクラウドはすべての企業におすすめできる有効なクラウド形態となっています。なぜなら、自社にとって最適なハイブリッドクラウドの環境を構築することで、コストを最小限に抑えながら、高いセキュリティ性や拡張性などを実現できるためです。

以下、代表的なクラウドサービスやオンプレミスの特徴を表にまとめます。

項目ハイブリッドクラウドパブリッククラウドプライベートクラウドオンプレミス
セキュリティ×
コスト××
拡張性◎(パブリッククラウドで拡張可能)◎(容易に拡張可能)△(作業が発生)×(追加設備が必要)
運用工数×

このように、各種クラウドサービスやオンプレミスはそれぞれ異なる特徴を持っており、一つの環境でシステムを構築する場合、妥協しなければならない点が出てきます。しかし、ハイブリッドクラウドを活用することで、すべてをバランスよく実現することが可能になり、効率的な自社システムの構築に繋がります。

導入しない方が良い企業

ハイブリッドクラウドはすべての企業におすすめできると説明しましたが、特定の状況下においては、ハイブリッドクラウドを導入しない方が良いケースも存在します。

例えば、

  • オンプレミスやプライベートクラウドのみで問題なく運用できている
  • 取り扱うデータ量が少なく、今後も増える予定がない

などが挙げられます。

既にオンプレミスやプライベートクラウドでシステムを運用しており、特に不具合が発生していない場合は、無理にハイブリッドクラウドを利用する必要はありません。また、自社が保有するデータ量が少なく、今後も増える見込みがないのであれば、パブリッククラウドを活用するメリットが薄れてしまうため、必然的にハイブリッドクラウドの必要性も低くなります。

このように、状況によっては、ハイブリッドクラウドを導入すべきでないケースも存在します。まずは既存のシステム構成を分かりやすく見える化し、ハイブリッドクラウドを導入すべきか否かを慎重に検討してください。
なお、自社だけの判断では不安な場合、専門家へ相談することも有効な選択肢になります。当社センティリオンシステム 大阪事業所では、企業様のクラウド活用に関するご相談を受け付けていますので、関心のある方は問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

昨今、多くの企業がハイブリッドクラウドを活用し、自社の業務効率化や生産性向上を実現しています。本章では、ハイブリッドクラウドの活用事例を 2 つご紹介します。

基幹システムでの活用

とある自動車メーカーでは、自社の顧客管理システムとして「 Salesforce 」を導入していました。しかし、顧客とのコミュニケーションログが膨大な量であり、すべてを Salesforce のサーバーに格納した場合、容量が逼迫してしまうことに頭を悩ませていました。

そこで、頻繁に利用するデータのみを Salesforce へ保管し、それ以外のデータは AWS へ格納して、必要なタイミングで情報を取り出せる仕組みを構築したのです。これにより、 Salesforce のサーバー容量を追加する場合と比較して、システム全体のコストを低減することに成功しました。

この事例は、オンプレミスとクラウドを組み合わせている内容ではありませんが、目的や用途に応じて複数のクラウドサービスを使い分け、自社のコスト削減に繋げた好事例となっています。

顧客管理システムでの活用

とある化学品メーカーでは、従来オンプレミスで運用していた基幹システムをハイブリッドクラウドの環境へ移行しました。機密性の高いデータベースはオンプレミスで安全性を確保しつつ、日々利用するデータはパブリッククラウド上で管理・運用する仕組みを構築したのです。

これにより、同社はシステム全体の運用コストを 30% も削減できました。また、オンプレミス運用では必須であったシステム更改が不要になったため、自社の運用工数の削減にも大きく寄与しています。

ハイブリッドクラウドを導入する際には、注意すべき点がいくつか存在します。本章では、ハイブリッドクラウド導入を成功させるための 3 つのポイントについて解説します。

自社データの種類・量を見える化する

ハイブリッドクラウドを導入する際は、自社データの種類や量を見える化する必要があります。どのような種類のデータをどれくらい保有しているのか、分かりやすい形で見える化してください。これにより、それぞれの環境で保管すべきデータの種類・量を整理でき、自社にとって最適なハイブリッドクラウド環境の構築に繋がります。

機密性・容量の変動ごとにデータを仕訳する

ハイブリッドクラウドの導入を検討するにあたり、データの機密性や容量は非常に重要なポイントになります。これらの要素を考慮することで、パブリッククラウドやプライベートクラウド、物理サーバーのどこに保管するのが最適なのかを判断できるため、事前に自社データの仕訳を行い、パブリッククラウド環境の全体構成を検討してください。

最適なクラウドサービスを選ぶ

一口に「クラウド」とは言っても、市場には数えきれないほど多くのクラウドサービスが存在します。そして、それぞれ特徴や強みは異なるため、自社の状況に合わせて最適なクラウドサービスを選ぶことが重要なポイントになります。セキュリティ要件やサポート体制、サービス利用料金など、多角的な観点から選定作業を進めてください。この時、一つのサービスに限定するのではなく、各ベンダーに問い合わせを行い、複数のクラウドサービスを比較検討すると良いでしょう。

本記事では、オンプレミスとクラウドの概要を分かりやすくご説明しました。

オンプレミスとクラウドはそれぞれ異なる特徴を持っており、どちらが 100% 正解と言い切ることはできません。状況に応じて最適な選択肢は変わるため、この記事を読み返して、重要なポイントを理解しておきましょう。

また、オンプレミスとクラウドを組み合わせて利用するハイブリッドクラウドも有効なシステム構成の一つです。企業がハイブリッドクラウドを活用することで、システムの柔軟性向上やリスク分散など、様々なメリットを享受できます。

本記事では、ハイブリッドクラウドとは何かといった基礎的な内容に加えて、ハイブリッドクラウドのメリット・デメリットや利用すべき企業まで、あらゆる観点から一挙にご紹介しました。

企業がハイブリッドクラウドを活用することで、コスト削減やリスク分散など、様々なメリットを享受できます。この記事を読み返して、具体的な構成例や成功させるためのポイントなどを理解しておきましょう。

当社センティリオンシステム 大阪事業所はこれまでの多くのクラウド開発を支援してきた知見を活かし、クラウドを活用した内製化に取り組まれるお客様を全力でサポートします。以下のような課題をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • クラウド活用を推進するための開発体制作りが進まない
  • 既存資産をどのようにクラウド移行するか検討する知見が不足している
  • 内製化するためのクラウド開発スキルを持った人材が不足している
  • コスト削減の実現方法に悩んでいる

貴社の状況に合わせて、体制づくり支援や開発計画支援、クラウド開発スキルアップ支援など、様々な支援メニューを提供しています。

また、Google が提供するパブリッククラウドサービス「 Google Cloud 」に特化したメニューも数多く提供しています。 Google Cloud に関するスキルの底上げや平坦化を検討されている方は、ベストプラクティスセミナーやテクニカル・アドバイザリーサービステクニカルコンサルティングなどをご検討ください。無料相談も可能なため、まずはお気軽にご連絡いただければと思います。

本記事を参考にして、ハイブリッドクラウドの導入を検討してみてはいかがでしょうか?