パブリッククラウドとは?メリット・デメリットや利用すべき企業まで徹底解説!

パブリッククラウドとは?メリット・デメリットや利用すべき企業まで徹底解説!

技術ブログ

パブリッククラウドとは?メリット・デメリットや利用すべき企業まで徹底解説!

パブリッククラウドという言葉をご存知でしょうか?複数のユーザーでクラウド環境を共同利用できるサービスであり、企業がパブリッククラウドを活用することで、様々なメリットを享受できます。

本記事では、パブリッククラウドとは何かといった基礎的な内容に加えて、パブリッククラウドのメリット・デメリットや利用すべき企業まで、あらゆる観点から一挙にご紹介します。自社でクラウド活用を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

パブリッククラウドとは、複数のユーザーでクラウド環境を共同利用できるクラウドサービスの一種です。代表的なパブリッククラウドの例としては、 Google 社の「 Google Cloud 」や Amazon 社の「 AWS ( Amazon Web Services )」などが該当します。

パブリッククラウドでは、必要な時に必要な分のリソースを自由に使うことができます。そのため、柔軟にスケーリング(状況に合わせて使用リソースを増減すること)できる点がパブリッククラウドの大きな特徴です。

なお、パブリッククラウドと混同しやすい言葉に「プライベートクラウド」や「ハイブリッドクラウド」などがありますが、プライベートクラウドは自社専用のクラウド環境を構築する形態であり、ハイブリッドクラウドはオンプレミスとクラウド(または複数のクラウド)など、異なる環境を組み合わせて使用する形態です。

このように、パブリッククラウドはプライベートクラウドやハイブリッドクラウドとは明確に異なるものとして定義されています。そのため、内容を混同しないように、それぞれの違いを正しく理解しておきましょう。

関連記事:ハイブリッドクラウドとは?メリット・デメリットや導入を成功させるためのポイントを徹底解説!

企業がパブリッククラウドを活用することで、どのような恩恵を得られるのでしょうか?本章では、パブリッククラウドのメリットについて解説します。

導入・運用の負荷が小さい

パブリッククラウドはクラウドの一種であるため、導入・運用の負荷を最小限に抑えることができます。例えば、システムの構築・運用や OS のアップデート作業などを IT ベンダーが対応してくれるため、自社の工数をかけずにクラウド環境を利用することが可能になります。

開発スピードを迅速化できる

オンプレミスやプライベートクラウドの場合、自社独自のシステム環境を構築するためには一定の期間を要します。一方、パブリッククラウドは既に用意されているクラウド環境を利用する形態であるため、 IT ベンダーとの契約後すぐに利用開始でき、開発スピードの迅速化に繋がります。

柔軟に拡張できる

パブリッククラウドの大きなメリットとして、柔軟に拡張できる点が挙げられます。これにより、ビジネスの状況や用途に合わせてスケーリングを行い、常に適正なリソースでクラウド環境を運用することが可能になります。また、一般的なパブリッククラウドは従量課金制(使用した分だけ課金される料金体系)を採用しているケースが多いため、リソースの適正化は自社のコスト削減にも直結します。

パブリッククラウドには様々なメリットがある一方で、注意すべきデメリットもいくつか存在します。本章では、パブリッククラウドのデメリットについて解説します。

カスタマイズ性が低い

パブリッククラウドは、クラウドサービスを複数のユーザーが共同利用する形態です。そのため、企業単位で独自のカスタマイズを行うことは難しく、一定の仕様の範囲内で運用していく必要があります。仮に、パブリッククラウドの仕様が自社要件を満たしていない場合、システムを適正運用することは困難であるため、事前にサービス仕様を細かくチェックした上で、導入するパブリッククラウドを選定してください。

システム障害やトラブルへの対応が難しい

パブリッククラウドは IT ベンダーが提供しているクラウド環境を利用するサービスです。そのため、システム障害やトラブルが発生した際、自社が対策を講じることは難しく、受動的に復旧連絡を待たなければいけません。このように、有事の際の状況把握が困難な点は、パブリッククラウドのデメリットの一つであると言えるでしょう。

特定サービスとの互換性がない可能性がある

自社が利用しているサービスの種類によっては、パブリッククラウドとの互換性がない可能性があります。この場合、自社のシステムを効率的に運用することは困難であるため、事前に既存サービスとの互換性を確認し、自社に適したパブリッククラウドを選ぶように心掛けてください。

パブリッククラウドには様々なメリットが存在しますが、中にはパブリッククラウドの利用が不向きなケースも存在します。本章では、パブリッククラウドを利用すべき企業の特徴についてご説明します。

コストを抑えたい

コストを最小限に抑えたいと考えている企業にとっては、パブリッククラウドの利用がおすすめだと言えます。パブリッククラウドは柔軟なスケーリングが可能なため、自社の状況に合わせて使用リソースを柔軟に増減できます。これにより、無駄なコスト・リソースの削減に繋がり、コストパフォーマンスを最大化することが可能になります。

カスタマイズが発生しない

前述した通り、パブリッククラウドは企業ごとの細かいカスタマイズを苦手としています。そのため、システム改修や機能追加などが発生しない企業であれば、パブリッククラウドを有効活用できる可能性が高まります。逆に言えば、頻繁にシステムのカスタマイズが発生する場合は、パブリッククラウド以外の方法を選択すべきだと言えるでしょう。

リソースの追加・縮小が頻繁に発生する

毎年、特定の時期に多くのリソースが必要になるなど、リソースの追加・縮小が頻繁に発生する場合、パブリッククラウドが有効な選択肢になります。パブリッククラウドは契約内容を変更するだけで、使用リソースを簡単に増減することが可能なため、自社の状況に合わせて柔軟なシステム運用を実現できます。

昨今、実際に多くの会社がパブリッククラウドを活用し、自社の業務効率化や生産性向上を実現しています。本章では、パブリッククラウドの活用事例を 2 つご紹介します。

卸売業

とある卸売会社では、経理システムの安定運用を目的として、パブリッククラウドの導入に踏み切りました。従来はレンタルサーバー上でシステムを運用していましたが、トラブル発生に伴い 2 ヶ月間のシステム停止を余儀なくされた経験から、クラウドを活用したシステム基盤の構築を決意したのです。

そして、パブリッククラウドを導入したことで、大きなトラブルは一切なくなり、本来注力すべき業務にリソースを集中させることが可能になりました。また、クラウド活用により経理業務を効率化した結果、 1 人あたり 1 日 4 時間もの残業時間の削減を実現しています。

コンサルティング会社

医療機関の開業支援などを行っている某コンサルティング会社では、オンプレミスサーバーをメインで利用し、クラウドサーバーをバックアップ用として利用していました。しかし、サーバー安定化と営業効率化を目的として、ファイルサーバーをパブリッククラウドの環境に移行することに決めたのです。

同社では、

  • 営業が外出先で必要な情報をその場で確認したい
  • 専任の情報システム担当者が必要である

などの課題が顕在化していましたが、メインサーバーをクラウド化することで、情報システム部門の負荷軽減を実現し、外出先からの社内情報へのアクセスも可能になりました。このように、パブリッククラウドを活用することで、工数削減や業務効率化を実現した好事例となっています。

パブリッククラウドには様々なメリットがありますが、導入するにあたっては意識すべき注意点が存在します。最後に、パブリッククラウド導入に際しての注意点をご説明します。

自社に適したサービスを選定する

第一として、自社の状況や目的に合わせたクラウドサービスを選択することが大切です。仮にパブリッククラウドの機能が充実しているとしても、自社のシステムやネットワークと連携できなければ、効果的に活用することは困難です。そのため、パブリッククラウドの導入目的や利用シーン、連携システムなどを事前に整理した上で、慎重にクラウドサービスの選定を進めてください。

運用開始後までを見据えて導入検討を進める

パブリッククラウドを導入する際には、運用開始後までを想定してサービスを検討することが重要なポイントになります。実際の運用について考慮できていない場合、リソース不足でシステムを適正に運用できなかったり、想定外の高額請求が発生したりするリスクがあります。このような事態を回避するためには、システム運用に伴い発生する業務や費用などを把握し、事前にシミュレーションを行っておくことが大切です。

複合的なセキュリティ対策を講じる

パブリッククラウドのセキュリティは IT ベンダーの運用に依存する部分が大きいため、安全な環境でシステム運用を行うためには、複合的なセキュリティ対策が必要不可欠です。クラウドサービスに備わっている標準のセキュリティ機能に加えて、自社独自で追加のセキュリティ対策を行い、あらゆる脅威に備えるための環境を整備してください。これにより、自社のシステムをクラウド環境で安全に運用することができ、予期せぬトラブルに対しても柔軟に対応できるようになります。

本記事では、パブリッククラウドとは何かといった基礎的な内容に加えて、パブリッククラウドのメリット・デメリットや利用すべき企業まで、あらゆる観点から一挙にご紹介しました。

企業がパブリッククラウドを活用することで、開発スピードの迅速化や柔軟なリソース拡張など、様々なメリットを享受できます。この記事を読み返して、重要なポイントや注意点などを理解しておきましょう。

当社センティリオンシステム 大阪事業所はこれまでの多くのクラウド開発を支援してきた知見を活かし、クラウドを活用した内製化に取り組まれるお客様を全力でサポートします。以下のような課題をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • クラウド活用を推進するための開発体制作りが進まない
  • 既存資産をどのようにクラウド移行するか検討する知見が不足している
  • 内製化するためのクラウド開発スキルを持った人材が不足している
  • コスト削減の実現方法に悩んでいる

貴社の状況に合わせて、体制づくり支援や開発計画支援、クラウド開発スキルアップ支援など、様々な支援メニューを提供しています。

また、Google が提供するパブリッククラウドサービス「 Google Cloud 」に特化したメニューも数多く提供しています。 Google Cloud に関するスキルの底上げや平坦化を検討されている方は、ベストプラクティスセミナーやテクニカル・アドバイザリーサービステクニカルコンサルティングなどをご検討ください。無料相談も可能なため、まずはお気軽にご連絡いただければと思います。

本記事を参考にして、パブリッククラウドの導入を検討してみてはいかがでしょうか?