システム内製化とは?失敗要因や成功させるためのポイントを徹底解説!

システム内製化とは?失敗要因や成功させるためのポイントを徹底解説!

内製化技術ブログ

システム内製化とは?失敗要因や成功させるためのポイントを徹底解説!

システムを内製化することで、他社への委託費などを削ることができ、自社のコスト削減に大きく寄与します。
しかし、システム内製化は重要な取り組みである一方で、思うように内製化が進まずに計画が頓挫してしまうケースも珍しくありません。

本記事では、システム内製化の概要や失敗要因、成功させるためのポイントなどを一挙に解説します。
自社でシステム内製化を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

まずは、システム内製化の概要について理解しておきましょう。

システム内製化とは、他社リソースによって運用しているシステムを自社運用に切り替えることを意味します。例えば、他社の基幹システムを利用している場合、同様のシステムを自社で開発・運用することも内製化の一つであり、他社に委託しているシステム運用を自社で対応することもシステム内製化の一種であると言えます。

従来の日本企業では、社内システムの運用を IT ベンダーにすべて任せているケースが一般的でした。しかし、他社にシステム運用を一任することで、システム障害の発生時にベンダーと連絡を取るのが遅れて復旧遅延が発生したり、市場変化に合わせてシステムを修正しようとしても、ベンダー都合で自由なカスタマイズができないなどの不都合が生じます。

このような背景から、昨今ではシステム内製化が大きな注目を集めています。システム内製化を行うことで、障害の復旧対応は自社内ですぐに完結できますし、状況に合わせて自由にカスタマイズすることも可能です。さらに、内製化によって自社内にノウハウを蓄積できる点も、システム内製化の大きな魅力の一つとなっています。

このように、システム内製化には様々なメリットが存在します。変化の激しい現代において、自社のビジネスを成長させるためには、迅速かつ柔軟なシステム運用を実現できる内製化が有効な手段になると言えるでしょう。

昨今、多くの企業がシステム内製化に向けて舵を切っていますが、思うようにプロジェクトが進まないケースも珍しくありません。それでは、システム内製化が失敗する要因として、どのようなものが挙げられるのでしょうか?

本章では、システム内製化の 3 つの失敗要因

  • アウトソーシング費用の削減を目的にしている
  • いつまで経っても内製化プロジェクトが始まらない
  • 内製化すべき業務領域を適切に決められていない

について解説します。

アウトソーシング費用を削減できる点はシステム内製化のメリットの一つですが、これだけを目的にした場合、内製化が思うように進まないことがあります。なぜなら、システム内製化を成功させるためには、これまで IT ベンダーが対応していた開発・運用などを自社で巻き取る必要があり、これらを実現するための人材育成が求められるためです。

そして、システムを任せられる人材を育てるためには、一定の投資を行う必要があります。円滑なシステム開発・運用を実現し、自社のビジネス成長に繋げられて初めて「システム内製化」と言えるため、アウトソーシング費用の削減だけを考えるのではなく、自社の人材育成の観点も加えて、中長期的な目線でプロジェクトを進めることが大切です。

システム内製化を決めたものの、いつまで経ってもプロジェクトが始まらないケースは珍しくありません。

プロジェクトが停滞してしまう主な理由としては、

  • 何から始めれば良いのか分からない
  • 業務に忙殺されて新しいことに着手できない
  • 完璧を求めすぎて次のフェーズに移行できない

などが挙げられます。

まずはシステム内製化の全体計画を策定し、何をいつまでにやるのかを明確化しましょう。また、日常業務との掛け持ちは大きな負担になるため、可能であれば内製化プロジェクトの専門チームを結成することをオススメします。

加えて、システム内製化は最初から完璧なものを作ることは難しいため、実際に運用しながらバグ出しを行い、継続的に PDCA サイクルを回して質を高めていくことが重要です。これにより、スピード感をもって内製化プロジェクトを進めることが可能になります。

一口にシステム内製化と言っても、社内システムの種類は多岐にわたります。そのため、内製化に適した業務領域を取捨選択することが重要なポイントです。

内製化に適しているシステムの例としては、仕様変更や機能追加が頻繁に発生し、素早い修正対応が求められるシステムなどが挙げられます。一方、給与計算や会計など、多くのパッケージシステムが存在する領域においては、内製化を行うメリットは小さいと言えるでしょう。

このように、システム内製化は対象とする業務領域に応じて向き・不向きがあります。自社システムを客観的に整理し、内製化すべき業務領域を適切に決めることで、内製化プロジェクトの失敗を回避できます。

とある IT 企業では、アウトソーシング費用の削減を目的として、 CRM の内製化プロジェクトを立ち上げました。

同社は、各部署からランダムにプロジェクトメンバーを選出し、通常業務と並行しながら内製化プロジェクトを進める体制を取っていました。そのため、プロジェクトメンバーは日々の業務に追われてしまい、内製化プロジェクトが立ち上がってから半年以上の間、何も進捗しない状況が続いたのです。

また、プロジェクトメンバーはシステムの仕様変更や細かい運用に関する知見を持っておらず、内製化を進めようとしても、実業務に支障をきたす可能性が高いことがわかりました。結果として、結局外部ベンダーに頼らざるを得なくなり、内製化プロジェクトは途中で頓挫してしまいました。

このように、内製化プロジェクトを進める上では、内製化のみを担当する専門チームを結成し、社員の IT リテラシーを高めるなどの人材育成が重要であることを再認識させられる失敗事例となっています。

システム内製化を進める上では、適切なプロセスを順番に実行する必要があります。本章では、失敗しないシステム内製化の進め方を 5 ステップで解説しますので、自社で内製化に取り組む際の参考にしてください。

Step.1 社内システムを棚卸する

システム内製化の第一歩として、社内システムの棚卸が挙げられます。自社が利用しているシステムの一覧表を作成し、どのシステムを内製化すべきなのか、慎重に優先順位を付けてください。

Step.2 プロジェクトチームを結成する

システムの棚卸が完了したら、内製化を進めるためのプロジェクトチームを結成します。システムを内製化する際には、現場の声を反映することも重要なポイントになるため、システム部門の人間だけではなく、営業部門などをはじめとした様々な部署からメンバーを集めることが大切です。

Step.3 社内の開発環境を整備する

プロジェクトチームを結成したら、システムを内製化するための開発環境を整備してください。開発ツールがない場合は導入する必要がありますし、開発者がいない場合は新規採用や人材育成を検討しなければいけません。このように、内製化プロジェクトにおいては、あらゆる観点から社内の開発環境を整備することが求められます。

Step.4 社内の品質管理体制を構築する

システムは一度構築して終わりではなく、自社の状況に合わせて適宜改善を行うことが大切です。そのため、システムの品質管理体制を事前に構築しておきましょう。システムの品質は自社の生産性に直結するため、内製化したシステムを客観的かつ継続的に評価し、 PDCA サイクルを回し続けることが重要なポイントになります。

Step.5 段階的に外注先への依存度を減らす

内製化に取り組む場合でも、すべての外部委託を急にストップすることは現実的ではありません。自社のシステム部門への負荷が大きくなりますし、既存システムの管理・運用に支障をきたす可能性もあります。そのため、事前に内製化プロジェクトの全体計画を策定し、優先度の高いものから順に内製化を進めることで、外注先への依存度を段階的に減らすことができます。

システム内製化を成功に導くためには、意識すべき点がいくつか存在します。本章では、システム内製化を成功させるためのポイントを4つご説明します。

IT 人材の育成を視野に入れる

システム内製化を効率的に進めるためには、 IT に強い人材を社内に確保する必要があります。そのため、 IT 人材の育成も視野に入れてプロジェクトに臨むことが大切です。

仮に外部の専門家などに人材育成を依頼する場合、一定のコストが発生しますが、この費用は必要投資として前向きに捉えてください。システム内製化は自社のノウハウ蓄積に繋がるため、 IT 人材を育成することのメリットは大きいと言えるでしょう。

内製化プロジェクトの専門チームを結成する

システム内製化は属人的に取り組むものではなく、全社的に進めるべき大規模なプロジェクトです。そのため、日常業務と並行しながら片手間で行うのではなく、内製化プロジェクトのみを対応する専門チームを結成してください。

これにより、プロジェクトメンバーがシステムの内製化作業に集中でき、その結果としてシステムの精度向上に直結します。このように、内製化プロジェクトを成功させるためには、専門チームの結成が重要な鍵を握っていると言えるでしょう。

内製化する業務領域に優先順位を付ける

内製化する業務領域が定まっていない場合、その内製化プロジェクトは失敗に終わる可能性が高まります。なぜなら、社内システムの中には内製化に不向きなものも存在するため、そのようなシステムを選択してしまうと、せっかく内製化しても思うような効果を得られないためです。

まずは自社のシステムを整理し、どのシステムを内製化すべきなのか、優先順位を付けてください。
そして、必要性の高いものから順に内製化を進めることで、内製化プロジェクトの効果を最大化できます。

外部企業のサポートを受ける

IT システムの知識を持つ人材が社内にいない場合、自社だけで内製化プロジェクトを完結するのは容易ではありません。そして、このような時は外部企業のサポートを受けることも有効な選択肢になります。

専門的な IT 知識や豊富な経験を有する外部企業にサポートを依頼することで、内製化プロジェクトを円滑に進めることができます。また、内製化するシステムの優先順位決めや、内製化した後のシステム運用まで、あらゆる観点から実践的なアドバイスを受けられます。

なお、当社センティリオンシステム 大阪事業所でも、お客様の内製化を支援するための様々なサポートを提供しています。社内システムの内製化を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

本記事では、システム内製化の概要や失敗要因、成功させるためのポイントなどを一挙に解説しました。

企業がシステム内製化を実践することで、柔軟性の高いシステム構築や自社内へのノウハウ蓄積など、様々なメリットを享受できます。自社のビジネスを成長させるためには、システム内製化が有効な手段の一つになると言えるでしょう。

ただし、システム内製化には、プロジェクトを阻害する失敗要因が複数存在します。自社のシステム内製化を円滑に進めるためにも、この記事を読み返して注意点や成功させるためのポイントを理解しておいてください。

当社センティリオンシステム 大阪事業所はこれまでの多くのクラウド開発を支援してきた知見を活かし、クラウドを活用した内製化に取り組まれるお客様を全力でサポートします。

以下のような課題をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • クラウド活用を推進するための開発体制作りが進まない
  • 既存資産をどのようにクラウド移行するか検討する知見が不足している
  • 内製化するためのクラウド開発スキルを持った人材が不足している
  • コスト削減の実現方法に悩んでいる

貴社の状況に合わせて、体制づくり支援や開発計画支援、クラウド開発スキルアップ支援など、様々な支援メニューを提供しています。無料相談も可能なため、まずはお気軽にご連絡いただければと思います。

本記事を参考にして、システムの内製化を検討してみてはいかがでしょうか?